ばおりんブログ

バイオリンのこと、そうじゃないこと

がんばれ、とりしらべがかり

日本の鎖国が解けて、自然と西洋音楽が入ってきたと思っていませんか。

違うんですよ。

 

明治時代に音楽取調掛(おんがくとりしらべがかり)というのがあって、小學唱歌集を作ったり、雅楽の人にオーケストラの楽器を練習させたりして、一生懸命日本人に西洋音楽を染み渡らせたのだそうです。

 

ただ、音楽取調掛のある偉い人は、ドレミファの「ファ」の音がどうしても歌えなくて泣いたそうです。

日本は五音階だったので、「ファ」ってなかったんです。

「ドレミソ」ってなっちゃうんです。

だから「ファ」って歌えなかったんですね。

 

面白くて、可哀想で、切ないですね。